BLOG
ブログ

庭の雑草対策!メンテナンスが楽な庭づくりのアイデア


お庭の雑草対策、どうしていますか?

「庭の雑草がどんどん増えてしまって、お手入れが大変…」
「草むしりの時間を減らして、お庭をもっと楽しみたい!」

そんなお悩みはありませんか?

熊谷市で庭づくりをお手伝いしている花音の森では、雑草対策を考えたメンテナンスが楽なお庭をご提案しています🌱

この記事では、「庭の雑草対策」について、具体的な方法やポイントを紹介 します!


庭の雑草対策に追われていませんか?

庭づくり雑草対策どうする?

雑草が増えると…

お庭がスッキリしない! 見た目が雑然としてしまう
手入れの手間が増える! 放っておくとどんどん増殖
害虫が増えやすい!雑草が生い茂ると虫のすみかに

と、あまりいい印象がないですよね。

お庭の相談で「雑草が生えないようにしてほしい」というお話は、非常によくお伺いします。

でも、実は雑草は 「なくすべき敵」ではなく、庭にとって役に立つ存在」 なのです。

雑草は抜かずに、上体部を刈るだけ!

もっと草と仲良くしていただきたいと、日頃から強く思っています。

そのために、ぜひみなさまにお伝えしたいのが、雑草は抜くのではなく、上部を刈るだけの手入れに切り替えませんか? ということ。

雑草対策どうする?

なぜ、草は抜かずに刈るだけがいいの?

実は、草が生えてることのメリットは、いっぱいあるんです。

土が流れるのを防ぐことで、地盤の状態を守る
植物があることで、雨水の流出を遅らせ、土壌を保護できる
最新の農業の世界でも、地面を剥き出しにせず草で覆う考え方が推奨されている
地面を植物で覆うことで土の保水力が上がり、自然のバランスが保たれる
草が生えていることで、地表の温度変化が緩やかになり、微生物の活動を支えるその結果、土がふかふかになる)
植物の根が土の中に張ることで、地中の水分を適度に保持し、乾燥を防ぐ

こんな役割を持っている草を敵視して、根こそぎなくしてしまうって、もったいないことだし、それを自らの労力をもって必死で行なっていると思うと、残念ですよね。。

草管理雑草対策花音の森熊谷市

花音の森で推奨している方法は、根は抜かず上体を刈るだけ。

これなら、時間もかからず楽な管理ができます!

「雑草をなくす」のではなく、「うまく付き合う」ことで、庭の環境はぐっと整いやすくなります。

ぜひ、雑草に悩まされている方は、やってみていただけたらと思います^^

雨庭(レインガーデン)と雑草の関係

雨庭という言葉を聞いたことがありますか?

雨庭(レインガーデン)は、雨水をうまく庭に取り込み、地中にゆっくり浸透させるしくみを持った庭のデザイン です。

環境配慮型庭づくり・雨庭を作ろう熊谷市

雨庭の特徴

✅ 雨が降ったときに水がたまる「くぼみ」を設け、ゆっくりと地面に染み込ませる
✅ 乾燥と湿潤の両方に適応できる植物を植えることで、水はけを良くしながら緑を保つ
✅ 雨水の流出を抑えるエコな仕組みとしても注目されている
✅ 豪雨時の水たまりを軽減し、庭の排水対策にもなる

雑草と雨庭の関係

実は、雑草やグラウンドカバー植物が覆っている状態は立派な雨庭効果をもたらします!

✅ 雑草の根が土壌を固定し、雨の浸透をスムーズにする
✅ 地面を植物で覆うことで、雨が降ったときに水が跳ねて土壌が流れ出るのを防ぐ
✅ 雨水がしみ込んだ後も、雑草が適度に水分を保持し、土の乾燥を和らげる

つまり、雑草は雨庭の土壌を安定させ、水をうまくコントロールする役割を果たしてくれる のです。

「ただ水をためる」のではなく、「植物の力を使って雨水を管理する」

——これが雨庭の本質です。

花音の森では、雨庭の考え方を活かしながら、雑草とうまく付き合う庭づくりをご提案しています。

こうした考え方のもとで庭を作ることで、お客様にとっても管理が楽になり、環境にも優しい、まさに良いことづくしの庭 になります。

雨庭を取り入れた庭づくりに興味のある方は、お気軽にご相談ください!

雑草対策他の方法は?

雑草対策にはさまざまな方法があります

雨庭のように自然の力を活かした雑草管理も有効ですが、 お庭のスタイルや用途に合わせて、他の方法を組み合わせることもおすすめです。

ここからは、より効果的な雑草対策の方法をいくつかご紹介します。



🌳 1. 防草シートを敷く
・雑草を抑えたい場所に敷くことで、地面に日光が当たらず雑草が生えにくくなる
・砂利やウッドチップを上に敷くと、見た目もナチュラルに!

🌳 2. グラウンドカバー植物を植える
・グランドカバー植物、芝や低木を植えることで、土がむき出しにならず、雑草の成長を防げる
・おすすめのグラウンドカバー植物:「リシマキア」「タイム」「クラピア」など

🌳 3. レンガや石を敷く
・通路や庭の一部をレンガや石で舗装 すると、雑草が生えるスペースを減らせる
・ナチュラルなデザインで庭の雰囲気もアップ!

🌳 4. マルチングを活用する
・ウッドチップやバークチップを地面に敷くことで、雑草の発芽を防ぐ
・見た目もナチュラルで、おしゃれな雰囲気に!

🌳 5. 砂利を敷く
・砂利を敷くことで雑草の成長を抑えられる
・雨が降っても水はけが良くなるメリットも!

どの方法が合う?庭のスタイル別おすすめ雑草対策

🌿 ナチュラルガーデン風にしたいなら? ➡ グラウンドカバー植物+マルチング
🌿 シンプルでスッキリした庭にしたいなら? ➡ 防草シート+砂利 or レンガ敷き
🌿 ウッドデッキのある庭なら? ➡ ウッドチップでマルチング
🌿 メンテナンスフリーに近づけたいなら? ➡ 防草シート+砂利+レンガの組み合わせ

お客様の声(施工事例)

雑草対策グランドカバーの方法花音の森熊谷市

💬 「毎年の草むしりが大変だったけど、グランドカバー植物を植えてもらい、上を刈るだけの管理に変更してラクになりました」
💬 「草にそんな効果があるなんて知らなかった。考え方を教えてもらえて、その通りにやってみたら、すごく気持ちも楽になりました」
💬 「ナチュラルな雰囲気を保ちたかったので、グラウンドカバーを植えてみました」


庭の雑草対策=環境にも優しく、管理が楽になる庭づくり

花音の森グランドカバー雑草対策の相談

花音の森に住む看板犬・リン(アメリカンコッカースパニエル)も、芝生の上が大好き^^

実はグランドカバーがされていることで、足が汚れることなく、お庭で過ごせるのもメリットですね。

愛犬のためのお庭作りにも、雑草は役に立ちます!

この記事が参考になれば嬉しいです。

このように、花音の森では、環境に配慮した庭づくりを大切にし、 お客様の暮らしに合った「手入れがしやすい庭」をご提案しています。

🌱 熊谷市・深谷市・行田市周辺で庭づくりをお考えの方には、LINEでの無料ヒアリングも受付中です!

📌 LINE登録はこちら!

CONTACT
お問い合わせ

植物を通じて、人と自然、そして未来が調和する持続可能な生活を実現するお手伝いをしています。
お気軽にお問い合わせください。

048-533-0098

9:30~17:00(月火定休)