BLOG
ブログ

「どんな木を植えるのがいいの?」その疑問に植物の目線で答えます|熊谷市の庭づくり


こんにちは^^花音の森の堀です。

庭づくりのご相談を受ける中で、よくいただくのが「どんな木を植えるのがいいですか?」というご質問です。

とても大切で、でも実はすごく奥が深いこの問い!

簡単には決められないんですよね。。。

それは、木を選ぶ際に、見た目や好みだけでなく、その木が持つ個性や環境との相性など多角的に判断する必要があると考えているからです。

今回は、花音の森の植木の選び方をご紹介します。

山取りの木を選ぶということ|植木選びの考え方

先日、この春熊谷市や行田市で植栽予定のお客様のために、木を選びに行ってきました。

花音の森では、市場流通している「整えられた木」ではなく、自然な姿のまま育った“山取り”の木を植えることが多いです。

市場に出回る木とは、一般的にホームセンターや園芸店など購入できるものや、植木市場などで取引されるもの。

これらの木は、寸法(サイズ)がきっちり決められていることが多いんです。

なので、どれもこれもが同じ様子なことが、良しとされ、見た目が美しく揃えられています。

形が整っていて扱いやすい反面、画一的になりがち。

一方で山取りの木は、風や光とともに育ったそのままの姿。

枝ぶりや幹の表情、全体の雰囲気も、すべてが異なり、庭を作った時に、まるでそこに初めからあったかのような、自然さを出すことができるんです。

(まだ山取りの木を選ぶ理由はありますが、長くなりそうなので、また今度…笑)

熊谷市での植木選び|山取りの木を一本ずつ丁寧に選定する様子


こんなところで、ひょろひょろとした芽吹く前の枝ぶりだけを見ながら、「これがいい」と感じる一本を、一本ずつ丁寧に見極めていきます。

その木が、その庭と調和するかどうか。

植木選びは、まさに一期一会。

その場で木の姿を直接見ながら、枝ぶりや幹の太さ、一緒に植栽する木々とのバランスなどを総合的に判断することを大切にしています。

植えたい木が、本当にその庭に合っているか?

熊谷市の自然な庭に植えられた冬木立の植木

「この木を植えたい」とご希望をいただくこともあります。

もちろん、その木への憧れや好きな気持ちはとても大切にしたいもの。

ですが、木は家具や雑貨と違って、ただ“置くだけ”では済まない存在です。

日当たりや風通し、土の質、周囲の植物との相性、 そして剪定のしやすさや病害虫への耐性まで——

さまざまな視点から、その木がその庭に合っているかを判断する必要があります。

たとえば、日陰の庭に日向を好む木を植えてしまえば、 数年で弱ってしまったり、最悪の場合は枯れてしまうことも。

そんなとき、植え替えや撤去が必要になってしまえば、 お客様にとっても「悲しい体験」になってしまいます。

だからこそ、 「この木、かっこいいな」だけで選ばずに、「この暮らしの中で、無理なく育てていけるか」まで考えて提案したい。

それが花音の森の植木選びです。

熊谷市での庭づくり、植物選びの特徴とは?

季節を感じさせるジューンベリーの実|熊谷市の庭にて

熊谷市は、日本の中でも特に夏の暑さが厳しい地域。

そのため、植木選びにも地域性を踏まえた判断が欠かせません。

例えば・・・

乾燥や強い日差しに耐えられるか。
葉焼けしにくいか。
日々の管理に手がかかりすぎないかどうか。


こうした細かな視点をもとに、植える場所や方角、 庭全体の空気感を見ながら、その場所に“しっくりくる一本”を選びます。

花音の森では、 単に植物を植えるのではなく、 “その庭に暮らす一本”としての提案を大切にしています。

※関連ページ:熊谷市の庭づくり・よくある質問

まとめ|植物と心地よく暮らすために、プロの視点でお手伝いします

木を選ぶということは、単に庭を飾るためではなく、 これからの暮らしを育てていく選択でもあります。

「この木でよかった」 そう思っていただける庭をつくるために、 花音の森では、一本一本の木と丁寧に向き合いながらご提案しています。

自然な風景が、暮らしの中に静かに根づいていく——

そんな庭づくりを、熊谷市からお届けしています。


植物のある暮らしの心地よさや、庭づくりの過程をもっと感じていただきたい方は、 Instagramでも発信しています。

植物と犬と暮らす日々の風景——

そんな日常のひとコマをお届けしていますので、 よろしければこちらから覗いてみてくださいね!
フォローもお気軽にお願いします^^

🌿「うちの庭に合う木を一緒に考えてほしい」と思ったら、お問い合わせページまたはLINEからお気軽にご相談ください🌿


CONTACT
お問い合わせ

植物を通じて、人と自然、そして未来が調和する持続可能な生活を実現するお手伝いをしています。
お気軽にお問い合わせください。

048-533-0098

9:30~17:00(月火定休)