花音の森の庭づくりの特徴
花音の森が目指す庭づくりは、人と自然が心地よく寄り添いながら、植物が生き生きと育っていく空間をつくること。
それぞれのお家の土壌や水、光などの自然環境を見極め、植物がのびのびと成長できる空間をデザインし、植栽やエクステリアプランを立てます。
そんな庭には、草花や木々、そこに集まる生き物たちがお互いを支え合い、季節とともに変化し、化学肥料や農薬に頼らずとも、年々豊かさを深めていきます。雑草取りや手入れに追われることなく、ほどよい距離感で自然とつきあうことで、見守る楽しさや満足感が生まれるのです。
無理なく続けられる庭づくりを通して、日々がほんの少し豊かになり、暮らしの中に自然なリズムと潤いが生まれます。花音の森は、そんな暮らしの新しいスタンダードを皆さんと一緒に育んでいきたいと考えています。
花音式・自然と共に生きる庭づくりのコツ
花音の森が提案するスタイルは、「手間を減らしながら、環境にも人にもやさしい庭」を実現します。無理なく続けられる方法で、日々の暮らしに自然のリズムや豊かさが息づく新たなスタンダードをご提案します。
草を抜かずに楽しむ庭づくり
従来の庭づくりでは、雑草は「抜くべき存在」と考えられてきました。しかし、花音の森では、その発想を転換します。上部を刈り取るだけで、草は土壌を保護する天然のカバーとなり、抜き続ける手間を省いてくれます。自然に生えてくるものを生かし、グランドカバー植物やクローバー、芝を組み合わせれば、庭は程よい野趣とやさしい風合いで包まれます。
負担軽減
抜き取り作業が不要となり、手入れがぐっと楽に。
環境保全
土をむき出しにしないため、雨や風による土壌流出が抑えられ、水はけや保湿も向上します。
景観の一部
小さな草花が織りなす自然な表情が、庭全体を心地よく演出します。
落ち葉や枝の再利用で循環を生む
枯れ葉や剪定した枝は、捨てずに再利用しましょう。落葉樹が葉を落とすのは、季節に合わせて自らの成長環境を整えるため。人がそれを「ゴミ」として扱うのではなく「資源」と捉えることで、庭の中で自然のサイクルを完結させ、土壌環境を健やかに保ちます。
資源の循環
廃棄物を減らし、庭という小さな生態系内で養分を循環。
土づくり
落ち葉や枝は微生物の活動を活発にし、豊かな土壌へと還元されます。
コストダウン
肥料や土壌改良材への依存が減り、長期的な手入れ費用を軽減します。
食べられる植物で食卓を豊かに
ハーブや果樹、食べられる花や野菜など、口にできる植物を庭に取り入れることで、暮らしには小さな「食の楽しみ」が加わります。季節ごとの恵みを摘みたてで味わえば、いつもの食卓がより新鮮で豊かな時間に。これによって庭は、ただ眺めるだけでなく、健やかで彩り豊かな日常を支える存在へと進化します。
収穫の喜び
自家製ハーブティーや摘み立てフレッシュな果実を楽しむことができ、心豊かな楽しみを演出します。
健康づくり
旬の食材を身体に取り込むことで、自然と栄養バランスの取れた食生活が身につきます。
暮らしの彩り
育てた植物でテーブルを彩り、日常の食事が特別なひとときへと変わります。
豊かな生態系を育む庭づくり
花音の森が目指す庭は、見た目の美しさだけでなく、昆虫や鳥、微生物といった多様な生き物たちが息づくような『自然と共に生きる場所』であること。虫を一括りにして排除せず、その働きや役割を尊重することで、庭は自然と調和しながら、時間をかけて、豊かに育ちます。花音の森では、そんな庭を一緒に育みながら、自然とつながる心地よさを感じていただきたいと考えています。
自然なサイクル
ミツバチが花粉を運び、微生物が土壌を豊かにするなど、生き物たちの営みが庭の健康を支えます。
共存の庭
人間の都合で生き物を排除せず、調和を大切にした庭づくりを提案します。
心の豊かさ
朝の訪れを知らせてくれる鳥たちを始め、庭に集う生き物たちの姿や動きに、日々の小さな発見や癒しが生まれます。
無理なく共存するための植物選びとメンテナンス
植物は植えた時からが始まりです。せっかく作ったお庭なのに、こんなはずじゃなかった…とならないように、手間を最小限にしながら、美しい庭を楽しんでいただけるよう、専門知識を活かした植物の選択、配置と管理方法を提案しています。
花音の森が目指すのは、植物と人が無理なく楽しみながら共存できる『持続可能な庭』です。
庭づくりは一度完成して終わりではなく、植物と共にゆっくりと育つもの。花音の森は、そんな成長の時間を楽しむお手伝いをいたします。
日々の手軽さ
お庭の広さや環境、お客様のライフスタイルを伺い、成長速度や性質を見極めて植える物を厳選。こうすることで、庭仕事の負担を減らしながら、長く楽しめる庭にします。
木の剪定管理
植栽から3年目以降は、剪定管理が重要です。木の成長に合わせて適期に剪定することで、自然な形を保ちつつ、健康な状態を維持します。
専門的なフォロー
花音の森では、植物の性質を熟知した専門家が定期的にメンテナンスを行い、庭をより豊かに育てるサポートをします。
植物と暮らしをつなぐ外構デザイン
お庭の魅力を引き立てる外構(エクステリア)は、単なる機能ではなく、暮らしの質を高める大切な要素です。門柱、玄関前アプローチ、水栓、ポスト、表札、駐車場、フェンス、ウッドデッキまで、花音の森では自然素材を中心に、環境と調和するデザインを提案しています。「外構はコンクリートや人工物で」と考えている方にこそ知ってほしい、花音の森の外構デザイン。自然の素材と植物を生かし、家と庭を美しくつなぐことで、日常に心地よいリズムと豊かさをお届けします。
ハードウッド(ウリン材)で作ったフェンス
無機質なアルミ製品ではなく、天然木や石を使用することで、時間が経つほど美しく味わいが深まります。植栽との相性もピッタリです。木漏れ日や風が通り抜けるような、自然を感じる空間に仕上げます。ウリン材は、耐久性に優れた高品質なハードウッドで、雨風やシロアリにも強い素材です。メンテナンスが少なく済むため、ウッドデッキやフェンスなどに最適な素材です。
タイル張りデッキ
庭に出やすくなる動線を見直し、日々の暮らしの中で使いやすい空間をリフォームしました。例えばこちらのお客様は、ここで普段洗濯物を干していましたが、竿が高く不便だと感じているとのことでした。お客様の話を丁寧に伺い、日頃の小さな不便さを解消し、実用性を高めながら、素敵な空間にすることでちょっと気持ちが上がる場所づくりを目指しています。
古レンガアプローチ
温かみのある古レンガを使ったアプローチは、自然な風合いが魅力です。庭に馴染みやすく、歩くたびにほっとするような心地よさがあります。使い込むほどに味わいが深まり、庭と一緒に時を重ねる楽しみが生まれます。暮らしと機能の調和を大切にし、庭や家との一体感を考えたエクステリアをご提案するように心がけています。
相談の流れ
花音の森では、初めての方でも安心して庭づくりを進められるよう、以下のステップでサポートしています。自然と共に過ごす心地よい空間を一緒につくっていきましょう。
-
01
お問い合わせ
(無料)「植物を取り入れた心地よい暮らしを実現したい」方は、まずこちらのフォームまたはお電話からお問い合わせください。
お問い合わせ 048-533-0098
施工対応地域:熊谷市から車で片道約1時間以内のエリア(埼玉県北部・南部、群馬県一部)
※その他地域の方は一度ご相談ください。9:30~17:00(月火定休)
-
02
来店相談
(無料)花音の森へお越しいただき、モデルガーデンを見ながら、女性プランナーがじっくりお話を伺います。ラフプランと概算のお見積もりをお伝えします。
※持ち物:住宅面図・現地の写真・イメージ写真など -
03
現地調査
正式見積もり作成
仮契約
(有料)ご提案内容を気に入っていただけたら、現地調査を行い、より具体的なプランと正式な見積もりをご提示します。
仮契約時に10万円〜の仮契約金をお願いしています。 -
04
プラン修正
(無料)納得いくまでプランを調整可能。オンラインでの打合せにも対応します。
-
05
ご契約
プラン確定後、ご契約となります。工事金額の半額をお支払いください。
-
06
施工
お約束の日程に伺い、施工を進めます。ご不在でも問題ありません。施工後は水やり方法などの植物管理アドバイスも行います。
-
07
完成・引き渡し
完成後、植栽リストや保証書をお渡しします。残金のお支払いをお願いいたします。 その後の剪定管理やメンテナンスもお気軽にご相談ください。
※各種費用につきましては、打ち合わせ時に詳しくご案内いたします。
モデルガーデンへのご案内
「雰囲気を直接感じてみたい」「実際の庭を見てイメージを膨らませたい」という方は、花音の森のモデルガーデンへぜひお越しください(完全予約制)。緑あふれる空間で、どんな暮らしが待っているのか、五感で体感してください。
持ち物・場所などの詳細はご予約後にご案内します。
お問い合わせ
疑問や不安、さらに知りたいことがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。私たちが、無理なく、あなたらしく楽しめる庭づくりをサポートいたします。
CONTACT
お問い合わせ
植物を通じて、人と自然、そして未来が調和する持続可能な生活を実現するお手伝いをしています。
お気軽にお問い合わせください。
9:30~17:00(月火定休)