株式会社花音の森 代表取締役
花音の森 ディレクター
堀 久恵
Profile
埼玉県熊谷市生まれ。20歳から生花店で経験を積み、植物を通じて「花からはじまる暮らし」を届けたいと願い、精油やハーブ、ガーデニングなど幅広く学びました。2008年に独立し、植物の力で心身をととのえる「ガーデンセラピーコーディネーター」1級を取得。
2020年「植物と共に暮らす心地よさ」を体感できる空間として花音の森をオープン。エアコンに頼らない暮らし方やアロマ、ハーブ料理など、多彩なレッスンが評判となり、全国から多くの方が訪れています。受講者はこれまでに1万人を超え、25年のキャリアを活かして庭づくりやハーブ商品の開発、執筆なども行なっています。 日本唯一の(一社)日本ガーデンセラピー協会・専門講師としても活動中。
メディア掲載・出演
ニッポン放送「あなたとハッピー」、J:COM熊谷「熊谷人図鑑」、熊谷経済新聞 ほか
執筆・記事監修
書籍『花や実を育てる飾る食べる 植物と暮らす12カ月の楽しみ方』(KADOKAWA)、
雑誌「グリーン情報」、WEB「Garden Story」コラム、資生堂会員誌監修 ほか
資格
ニッポン放送「あなたとハッピー」、J:まちなか緑化士、二級エクステリアプランナー、福祉住環境コーディネーター二級、ライティングマイスター ほか
教室スタッフ
関根 加奈
Profile
アロマ調香デザイナー。建築やインテリア、フラワーデザインの経験を通して身につけたセンスをもとに、アロマ調香デザインの第一人者TOMOKO SAITOに師事し、一般社団法人プラスアロマ協会の理事も務めています。京都のホテルで空間演出に携わった技術を活かし、季節の花束のようなフレッシュな香りを家でも楽しめるよう提案する植物の香りの専門家。500回以上の講座の企画運営を手掛け、誰でも心地よい香りがつくれる丁寧なレッスンに定評があります。花音の森では、アロマセラピーやハーブティ講座を担当しています。
教室スタッフ
荒木 真奈加
Profile
一級エクステリアプランナーとして、家と庭をつなぐデザインを得意とするガーデン・エクステリアデザインの専門家です。大学卒業後、エクステリア会社で10年の経験を積み、2021年にマナガーデン株式会社を設立。これまで1000件以上の庭づくりに関わり、植物と人が心地よく暮らせる環境づくりを大切にしています。花音の森では、コンパニオンプランツ(共生植物)の知識を活かしたハーブや野菜を育てる講座担当のほか、庭づくりにも携わりプランナーとしても活躍中。
教室スタッフ
石川 千恵
Profile
1973年生まれ。花やファッション、スイーツなど多彩な世界で培ったセンスをもとに、「プリザーブドフラワー」の資格を取得。約5年間の専門スクールでの指導経験を経て、もっと自由にフラワーアートを楽しんでもらいたいと考え、2009年に埼玉県白岡市で「Flower sweet」をオープンしました。 生花のようなみずみずしさを残したアレンジが得意で、花音の森では植物を使った作品づくりを担当。受講生一人ひとりの個性やセンスを大切にした、あたたかいアドバイスが評判です。
庭づくりスタッフ
岡野 康久
Profile
長年にわたり、造園・エクステリアの分野でキャリアを積み、庭づくりや外構工事を手掛けてきたエキスパート。計画段階でのデザインやコンセプトを丁寧に汲み取り、自然素材を活かしながら理想的な空間へと仕上げる確かな技術で庭づくりを行なっています。 花音の森では、自然と人が無理なく共存できる庭づくりを支え、細部まで行き届いた施工や剪定で、長く愛される庭を実現。二級造園施工管理技士、小型移動式クレーン運転士の資格を持っています。
庭づくりスタッフ
髙橋 良子
Profile
庭が季節ごとに健やかな姿を保てるように見守る、ガーデン管理のスペシャリスト。土壌環境や植物のコンディションに合わせたメンテナンスを行い、「手間を減らしながら心地よさを育む」ことをモットーに、忙しい方でも無理なく続けられるメンテナンス計画を提案し、お客様と一緒に、長く付き合える庭づくりを支えます。
看板犬スタッフ
ノア・リン
Profile
花音の森には、ふわふわの耳が特徴のアメリカンコッカースパニエルが2匹います。ノア(男の子・11歳)とリン(女の子・5歳)です。
朝はのんびりお庭をパトロールして草花を見守り、午後はお気に入りの場所でうとうとお昼寝。植物たちと同じように、自然なリズムで過ごしながら、訪れる方々の心をほっと和ませてくれます。
ノアはセラピードッグとして活動していた経験もあり、人懐っこい性格。リンは甘えん坊で、お菓子が大好きです。ご来訪の際には、ぜひお菓子をあげたり、なでなでしたりして、彼らとのひとときを楽しんでみてください。
CONTACT
お問い合わせ
植物を通じて、人と自然、そして未来が調和する持続可能な生活を実現するお手伝いをしています。
お気軽にお問い合わせください。
9:30~17:00(月火定休)